Viva 資本主義! アメリカ

アメリカのゲームほど日本人に親しみ深いゲームはない。タカラがMBと契約しアメリカンゲームシリーズを出していたからである。そのため、なつかしの日本ゲームとだぶっているが、一応、私の感性でアメリカゲームにするか日本ゲームにするか決める。

アメリカゲームの特徴は資本主義の権化らしく、お金持ちになるゲームが多いという事だ。やたらとお金に種類があり、かなり多くのドル紙幣がある。人生ゲームの大ヒットのおかげで、日本ゲームに多大な影響を与えた。当時の日本ゲームにルーレットが多いのはそのせいである。

ルーレットはただの立方体のシンプルなサイコロと違って、装飾に凝る事が出来るのでとてもゴージャスな印象を与える。が、実は練習すると好きな目を出せるという欠陥品である。

アメリカゲームのもう一つの特徴は優れたルールにプラスチックを多用したチープなコンポーネントである。

しかし一時期隆盛を極めたアメリカゲームも、ファミコンに押されて衰退期を迎える。

アメリカは近代ゲームの発祥の地らしく、素晴らしいアイデアがいっぱい詰まっていた。昔からゲームの普及に努めている安田均さんは「ドイツは10年かけてアメリカゲームに追いつき、更に10年かけてアメリカを抜き去った」と述べている。実際に昔のドイツゲーム業界はアメリカ人のシド・サクソンやアレックス・ランドルフによって支えられていた。言い方を変えるならばこの二人が、伝道師となったのである。

そして再びアメリカはドイツボードゲームのアイデアを逆輸入する事により(ここでもやはりカタンの開拓者が起爆剤となっている)シェアが一気に広がった。そうなるとアメリカ人は優れたデザイナーが育つ土壌があるので、ゲーム国家復権もそう遠くない筈だ。またこの事件は、アメリカの真似真似国家日本にもボードゲームブームが再び到来する可能性を示唆している。

マックマルチ
McMulti

サンタフェレールズ
Santa Fe Rails

スカラベロード
Scarab Lords

ミノタウロスロード
Minotaur Lords

パンデミック
Pandemic

写本と修道士
Scripts and Scribes

もっとホイップを!
...aber bitte mit Sahne

レースフォーザギャラクシー拡張 嵐の予兆
Race for the Galaxy The Gathering Storm Ex. #1

ドミニオン
Dominion

ロストシティボードゲーム
Lost Cities Board Game

チケットトゥライド〜USA1910
Ticket to Ride USA1910

ピット
Pit

レースフォーザギャラクシー
Race for the Galaxy

ファントムオブジアイス
Phantom of the Ice

チケットトゥライド〜カードゲーム
Ticket to Ride the Card Game

ビッグチーズ
The Big Cheese

キャントストップ
Can't Stop

アップルトゥアップル
Apples to Apples

キルドクターラッキー
Kill Doctor Lucky

クレオパトラと建築士
Cleopatra and the Society of Architects

ヴァーティゴ
Vertigo

チケットトゥライド〜スイス(スイスマップ)
Ticket to Ride Switzerland

チケットトゥライド〜メルクリン(ドイツマップ)
Ticket to Ride marklin

チケットトゥライド〜ヨーロッパ(ヨーロッパマップ)
Ticket to Ride Europe

チケットトゥライド(アメリカマップ)
Ticket to Ride
楽天で購入
アクワイア
Acquire

ルーンバウンド 第2版
Rune Bound 2nd Edition
楽天で購入
カルタヘナ
Cartagena

キャメロットを覆う影
Shadows over Camelot

禅道
Zendo

ツタンカーメン
Tutankhamen

コロッサルアリーナ
Colossal Arena

カリブ
Karibik
楽天で購入
ババンク
Vabanque

クラウド9
Cloud9

バトルライン
Battle Line

家系図
Familienbande

ドリームファクトリー
Traumfabrik

ナゲット
Nuggets

スターウォーズエピックデュエル
StarWars Epic Duels

王妃のネックレス
Queen's Necklace

フィストオブドラゴンストーン
Fist of Dragonstones

修道院殺人事件
Mystery of the Abbey

gioco del mondo