000000
BBS per i giocatori ルール等の質問は、ご遠慮ください。
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
スパム対策の為URLを書き込むと投稿出来なくしました。
URL
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

素朴な疑問 投稿者:ヘンリー 投稿日:2011/07/23(Sat) 15:25:40 No.1778  
初めましてゲーム初心者(2年ぐらいです)のヘンリーと申します。 
毎週の更新楽しみに拝見しています。素朴に疑問に思った質問をさせて頂きます。

今週の「ウイリー」なんかもそうですが、正直見た目にも「これおもろないんちゃうん?」的なゲームが、紹介されています。
あきおさんの趣味もあるでしょうし「ジョーコはこんなの」
て言ってしまえばそれだけですが、別に「ウイリー」がいいゲームかどうか
あまり興味がないと見てる側からすると大半の人が
そうじゃないかという気がしたり...

別に勝手に見ている僕が、文句をいうつもりはないのですが、
これじゃなくても、もっと面白そうなゲームがあって(自分的に)あきおさんなら「こんなおもろいんあるんお前ら知らんやろ〜」的なのがあるんじゃないかな〜て



Re: 素朴な疑問 ヘンリー - 2011/07/23(Sat) 15:35:01 No.1779  

すいません途中で押し間違えて投稿していまいました。
少し続きを書きます。m(_ _)m

思いますが、いかがでしょう?
勝手な思い込みですいません
ひょっとしてウイリーの場合「熊殺しのウイリー!」て言いたかったとかですかね 
それならありだと思いますが(^_^ ;



Re: 素朴な疑問 あきお - 2011/07/23(Sat) 19:50:16 No.1780  

今回ウィリーをあげたのは9割方、編集のための時間がなかったからです。
で、なんでウィリーみたいなゲームの草稿があるのかというと、ゲームが出来ない時期がときどきあるんですね。そのときになんとか週に一度は更新したいと思って、過去の記憶をさかのぼってどんなゲームでもいいから、まずは草稿書いとこうとなるんです。実際ウィリーの草稿を書いたのは3年も前です。KYという表現使ってましたから修正しましたw

ただ、こういう風に酷評したゲームでも人には好みがありますから、面白いと思う人もたくさんいると思います。そこでHPを読む人に「ああ、こいつはこの手のゲームは嫌いなんやな。じゃ、俺は合うかも」とか、けなしたゲームであっても、わたしの癖を読み取って参考にして欲しいというところがあります。
またドイツゲームでは様々な試みがされていますから、そういうのも取り上げたいというのがあります。それが自分に合うか合わないか、直球で書いてしまうので悪い印象を与えてしまうかも知れませんが、そうではないのです。

ちなみにウィリーは、今の非常にまとまって質の高いゲームをやり続けてると、むしろ、この無茶苦茶なところがもっかいやりたいよなあと思っています。



Re: 素朴な疑問 ヘンリー - 2011/07/25(Mon) 23:01:55 No.1781  

失礼な投稿に丁寧に答えて頂き
ありがとうございます。m(_ _)m

よく読み返してみますと、面白い仕様のようですね。
あきおさんが、これを挙げた気持が少し分かりました。

毎週の更新お疲れ様です。
これからも、あきおさんらしいレビューを期待してます。



「電車男」のように 投稿者: 投稿日:2011/07/05(Tue) 11:59:10 No.1760  
インターネットのおかげで、知識ばかり先立って経験が足りない私なのですが、
このたび、自分以外がドイツゲームを知らないアウェイの場で、
自分主催のボードゲーム会をやることとなりました。

考えに考え、ようやくプランがまとまってきたところ、
なにか一歩足りないように思えて、
ここはぜひジョーコデルモンドに集まる手管のみなさんに、
ご意見お伺いしたい、と。

参加者は、じぶんを含めて5人。

考え中のプランが、

☆ハイソサエティ
☆DiXiT
☆A
☆(なにか、アクション)
☆ツェ・クヴェオ!
☆イントリーゲ

でして、はじめは「A」のところに、「アヴェカエサル」か「ハイパーロボット」を、と考えていたのですが、どうも全体のバランスを見たときに「サイドメニューに寄り過ぎている」というか、ドイツゲームのメインの楽しさが薄い気がしました。そこで相談なのですけど、「5人適正」「一時間くらい」で遊べる、ドイツゲームらしいドイツゲームといえばどんなタイトルが上がるでしょうか?

いや、われながら考え過ぎなのはわかってるんですよ! でも次にいつこういう機会にめぐまれるかわからないし、最善を尽くしたいのです!ジョーコ的に例えると(失敬)、素人童貞30歳が初デートのプランを練っているようなものとお考えください。

ちなみにアクションゲームは騒げればいいので、じぶんは解説に徹するつもりです。で、4人用なら何でもいいなと。

いかがでしょう。長文すみません。



Re: 「電車男」のように  - 2011/07/05(Tue) 12:11:03 No.1761  

追伸。

ちなみに、わたしが以前にここに書き込んだときとハンドルネームを変えていますが、(以前は本名で書き込んだのですが)
それは、「ゲーム会を終えて、ドイツゲームに興味を持った参加者が、ぐぐってジョーコデルモンドを発見し、相談している主催者の姿を発見する」という最悪のシチュエーションを防ぐためです。

(あ、でもゲームの並びでバレるのか?)



Re: 「電車男」のように たっくん - 2011/07/05(Tue) 12:36:59 No.1762  

こんにちは、たっくんと申します。

その人数なら、一番無難におもしろいと言ってもらえるゲームは
「チケットトゥライド」かなと思っています。
個人的にはヨーロッパがおススメです。
ごくまれに合わない人が居ますが、8割以上の人には受けると思います。
プレイ時間は1時間をちょっと超えるかもしれませんが。。

あとは国産ゲーですが、ワードバスケットなんかも良いと思います。
10分くらいで終わるので合間にやるにはGOODです。
それから、ハゲタカの餌食とかも面白いです。

アクションなら、おばけキャッチあたりですかね。
ただし怪我しないように爪は切っておいた方がいいです。



Re: 「電車男」のように あきお - 2011/07/05(Tue) 21:04:43 No.1763  

こ、このラインナップは、美味い中華料理を食わせたるわと呼ばれ、フカヒレの姿煮を
期待してたら、サソリに焼酎ぶっかけて気絶させた瞬間食えというイメージに似てるw
※ほんまに歓待されたらこうらしいです。
まず初心者に勧める場合、自分の趣味に走らず安定的に人気のあるのを選ぶべきです。
ちゅうわけで、若干わたしの経験をば。
初心者だからといって、入りやすい簡単なカードゲームから始めようなんて思っちゃいけません。まずは一発目から大物をがつんとやるんです。でないと舐められます。
ドイツゲームらしいゲームというとアサラを是非勧めたいのですが、これは4人までなので、最も安定感のあるチケライを1番に勧めます。たっくんの言うようにチケライヨーロッパなら手に入りやすいでしょう。メルクリンは駄目ですよ。
パーティゲームはわたしはピットの一択しか知りません。後のはパーティゲームじゃありません。偽物です。
どんなゲームが他に持っているのか解らないですが、最低でもこんな感じですかね。
イントリーゲはやったことがないのでとりあえずカットしておきます。最後はパーティゲームで盛り上がって終わりましょう。

1.チケライ・ヨーロッパ
2.コロレット or ブクブク or ハゲタカのえじき
3.アベカエサル
4.ディクシット
5.ツェ・クヴェオ or ハイソサエティ
6.ピット



Re: 「電車男」のように といぷーどる - 2011/07/06(Wed) 08:07:33 No.1766  

アドバイス、ありがとうございます! ジョーコデルモンドは普通に読者として楽しみに読んでいるサイトですので、何だか好きなラジオ番組でハガキを読まれたようなうれしさがありますね。

みなさんのご意見を参考にしながら練り直してみますー。
特に「軽めのゲームから始めると舐められる!」「最後はパーティ系で盛り上がって終われ!」
のふたつは、肝に銘じさせていただきます。

そして、さっそく「ピット」を注文しました(笑)。
わりと文化系の集まりゆえノリが掴めるか心配ですが、バッグにこっそりしまっておいて、それまでにじゅうぶん盛り上がってたら出すことにします。ライブのアンコールみたいな。

勝手ながら、後日談も報告しにきますよー。よっぽど惨敗に終わらない限りは、ですが……。



Re: 「電車男」のように といぷーどる - 2011/07/11(Mon) 22:27:35 No.1769  

いやいやいやいや、この度はほんとうに勉強になりました。人数が集まった場所では、わたし一人の思惑などなんの意味もないと痛感。

ゲーム自体はアドバイスいただいた品を含めて多めに持っていったのですが、まず初っぱなから予定より参加人数が多く、6人でやれるということでDixitをプレイ。盛り上がりました。さらに参加者のかたが、「チョコレート&キャット」という同人系でしょうか? やはりコミュニケーションゲームを取り出し、これがまたおもしろかったのです。

その後、満を持して「これがドイツゲームだというところを見せてやるぞ」と意気込んで出した「モダンアート」なんですが、それまでの流れもあって、ルールが覚えられない、考えることが多過ぎる、という不安が場を包むなか、重い重いスタート。ようやく勘所が伝わり、みなが場に出すカードをどきどきしながら選び始める頃には3巡目の後半。「まあまあおもしろかったかな」ぐらいの温度のまま終了、そして食事。ごめんなさい、R.クニツィア。

その後も、ゴキブリという名前を口に出すのもイヤ!とか、そもそもよく見たらコマが足りない!とか、想定外のイベントが連発。

でもそれで散々な結果になったかというと、そうでもなく、むしろ大盛り上がりで。ドイツゲーム布教としては失敗だが、お楽しみ会としては成功か。そんななかでも全員がそれぞれに熱中してプレイできた「チケットトゥライド」は本当にさすがです。みなさんがおすすめするのがよくわかりました。

定期的にゲーム会を開かれてるみなさんのことを尊敬しますね! でも、ルールを説明しているあいだの孤独な状況からはじまり、おもしろさが伝わり場が熱くなっていくあいだのよろこびは、他では味わい難いものでした。ここに相談の書き込みをしたことも含めて、貴重な経験ができました。ジョーコデルモンド本文であきおさんも書いてらっしゃいましたが、本当にドイツゲームは、大人が趣味にできる、奥の深い娯楽だと思います。

(すぐ長文になってしまう……)



Re: 「電車男」のように あきお - 2011/07/11(Mon) 23:16:28 No.1770  

モダンアートは初心者には厳しいですね。競りゲームは得手不得手があり、初心者には厳しいタイプのゲームです。ハイソサエティを下の方の次点にしたのはそういう配慮だからです。最初は競りゲームを行わないのが基本です。ヒット率がかなり低いんです。

そして最初に簡単なゲームから始めると舐められるというのはそこに起因してるんです。簡単なのから始めて後で本格的なのを出すとルールが多いと思い込んでしまうんです。だからゲームをやるぞというしっかりとした意志確認出来てる場では、最初にがつんと本格的なのをやってこういうもんだと思い込ませる方法が有効なんです。
最初のがつんはほんまのゲーマーズゲームではなく、初心者でも出来る本格派という意味です。

ただお楽しみ会として成功したのなら、成功だと思いますよ。読んでてほっとしました。
この楽しさを忘れないうちに、次回もまた機会を設けて是非遊んでみてください。



Re: 「電車男」のように パスタ - 2011/07/16(Sat) 21:45:10 No.1777  

はじめての人たちを歓待した時は
@ウボンゴ(サイコロ振り係になりました)
Aアイデンティク
Bリズム・アンド・ボール
の順番でした。
御馳走してあげると招待して、そのまま山に連れて行き「さあ、みんなで食材集めです」状態。
いい汗かいてもらいました(笑)
上記は特殊な例ですが、初心者をまねくときに注意する点は「初心者は1つのルールを覚えることに、大変な労力を使う」ということ。軽めのゲームを2つやるよりは、ルールが難解なゲームを1つやるほうが楽みたいです。ですので、同じゲームを何回かやりたがる傾向があります。そこで、「もう一回!」がやりやすいウボンゴを組み込みました。
女性陣に受けが良かったですよ。
ゲーマー気質のご友人ならば別ですが、ゲーム慣れしていない場合は三つくらいに絞ったほうが良いと思います。



We Will Rock You 投稿者:りゅうしん 投稿日:2011/07/14(Thu) 13:56:00 No.1773  
似たようなゲームにあるのが山手線ゲームやせんだみつおゲーム、桂三枝ゲームとバリエーションは多彩ですが手軽に楽しめるのが好きです。
許容人数幅広いし単純ながらちょっとした雰囲気で盛り上がるにはいいかもしれませんね。



Re: We Will Rock You あきお - 2011/07/15(Fri) 20:55:42 No.1775  

山手線ゲームと桂三枝ゲームは知りませんが、せんだみつおゲームってあった気がしますねえ。どんなんやったかな??
王様ゲームってのも……これは違うかw



Re: We Will Rock You りゅうしん - 2011/07/16(Sat) 15:08:33 No.1776  

山手線ゲームは簡単に説明するとお題目に沿って指名された人から順番に答えを言っていくゲーム。

桂三枝ゲームはルール忘れましたが「桂」「三枝」と順番に言った後に指名された人が「いらっしゃーい」と独特の振りをして以下繰り返しみたいな感じでした。

せんだみつおは
「せんだ」「みつお」ときて指名された両隣の人が「ナハナハ」ってやるとか。

王様ゲームは完全に違いますねw
大学時代の合コンでその辺のゲームはひと通りやった記憶があります。



リズム&ボール 投稿者:TAM 投稿日:2011/07/09(Sat) 22:11:13 No.1767  
ドッ、ドッ、パ!
ドッ、ドッ、パ!
のリズムにのって終始笑いの絶えないゲームでしたねw
また皆でプレイしたいとても好きなゲームのひとつです。

ただ・・・リズム系でしたらまあ言われるとおりなのですが(謙譲の美徳って死語?)、このゲームは「記憶の混乱」が起きやすいルールに加え「制限時間(リズム)で慌てる」という、どちらかと言うと記憶系のアクションゲームではないかと思います。

・・・はい、完璧に苦手系です(笑 

いちお〜ご報告まで。。



Re: リズム&ボール あきお - 2011/07/09(Sat) 23:52:52 No.1768  

これはすげえおもろかったな。
また夏のキャンプのときに持って帰るわ。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso