過去ログ[3] |
---|
うーむ「チケットトゥライド」をたっくんさんに先に言われてしまいました。僕もお勧めしたいゲームですね。 ただ初めてされるのでしたら第1作(アメリカが舞台)の方がシンプルなので、とっつきは良いのではないかな〜と、過去の自分を振り返って思ったりしてますw[Res: 1764] Re: 無題 投稿者:TAM 投稿日:2011/07/05(Tue) 21:11:20
他には、5人でされるとしたら;
「A」
・コロレット
・マンマミーヤ
・ナイアガラ
4人でされるとしたら;
「アクション」
・スティッキー
・カヤナック
・ヴィラパレッティ
などが個人的にはお勧めです。初めての方が多数&ゲームの入手し易さを念頭にピックアップしたつもりです。ご参考頂ければ嬉しいです。
・・蛇足ですが「イントリーゲ」は「親しい友人ではご法度」なゲーム、と聞いたことがあります。僕は未プレイなので良く知らないのですが、嘘をついたりだましたりがキモのゲームの様ですので。究極に無責任な発言ですみませんm(_ _)mが、老婆心ながら。。。
うわっ!また違うところにUPしてしまいました(>_<)
誠に申し訳ございませんm(_ _)m
これは「といぷーどるさんへの返信」でお願いします。。。
はじめまして。コムギと申します。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:たっくん 投稿日:2011/05/31(Tue) 17:04:52
最近、色々なボードゲームに触れる機会があり、どっぷりはまっております^^
今度、8人集まる機会があり、何かそこでボードゲームをしたいと考えております。
私はそこそこボードゲームをかじっておりますが、残りの7人はほとんど経験がないといった状況です。
そこで、何かワイワイやれるようなボードゲームがあればお勧めして頂きたいのです。
出来れば、カードゲームでないほうが私の好みです^^;
よろしくお願いしますm(_ _)m
こんにちは、横から失礼します。たっくんと申します。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:あきお 投稿日:2011/05/31(Tue) 23:13:19
「ミッドナイトパーティ」なんかどうでしょう?
ボードゲームの入門として良いんじゃないかと思います。
8人までプレイできますし盛り上がりますよ。
最近メビウスから日本語版が発売されて手に入りやすいですし。
8人となると、かなり限られてきますね。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:たっくん 投稿日:2011/05/31(Tue) 23:45:01
ボードゲームで8人というと現状手に入るのでは、たっくんの言うようにミッドナイトパーティくらいしか思いつきません。多すぎるとボードに手が届かないw
カードゲームでしたら、お邪魔者、ピット、ギフトトラップ、ククあたりがいいと思います。
あと、けもぱにも絵が苦手でなければ楽しいと思います。
ふと思ったんですが、ジャングルスピードなんかもいいかもしれませんね。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:TAM 投稿日:2011/06/01(Wed) 19:57:02
個人的には拡張アリがおすすめです。
私も横から、しかも遅ればせながら失礼いたしますm(_ _)m[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:あきお 投稿日:2011/06/02(Thu) 20:33:14
あきおさん、たっくんさん、お二人とも素晴らしいラインナップでございますが、重要なゲームを1つお忘れではないですか。。それはずばり、
インカの黄金(ダイヤモンドのリメイク)
です!8人までプレイ出来る「フィストファック系(?)ゲーム」なので友人同士なら盛り上がりやすいでしょうし、ルールも判りやすいと思いますので僕的にはすごいお勧めですw
でも本当「8人プレイ+手に入りやすい」条件では、なかなか無いもんですね〜。
確かにダイヤモンドを忘れてた。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:nasika 投稿日:2011/06/02(Thu) 20:39:12
ここのレビューは気にせずにどうぞ。
こんばんは。nasikaです。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:あきお 投稿日:2011/06/03(Fri) 00:00:47
みんなで賑やかに遊べるかどうかはわかりませんが
ハイパーロボットは人数の上限も無いですしご期待に添えるかもしれません。
ハイパーロボットって今手に入りやすかったかな??[Res: 1740] 6人以上 投稿者:コムギ 投稿日:2011/06/03(Fri) 02:06:13
確かに事実上無限ですね。パズルゲームという癖がどうでるかというところでしょうか。
たっくんさん、あきおさん、TAMさん、nasikaさんありがとうございます。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:たっくん 投稿日:2011/06/03(Fri) 12:57:57
個人的には、ピット、ギフトトラップ、ジャングルスピードあたりを購入してみようかと思います。
…なんですが、紹介しておいて貰って申し訳ないんですが、8人が6人になりそうなんです^^;
そこで、申し訳ないですがあらためて「6人以上用」でお勧めがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、最近遊んだゲームではサンファンやビール侯爵、デルフィが気に入りましたm(_ _)m
こんにちは、6人であれば選択肢が広がりますね。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:akio 投稿日:2011/06/03(Fri) 15:31:02
初めての人が多数とのことなので、ディクシットあたりどうかなと思います。
ただ、サンファンが面白いようであればぜひプエルトリコをやってみて欲しいですね。こちらは5人までで、ちょっとフリーク向けですが。
あとは電力会社とかですかね、なんとなく合っているような気がします。
6人でもその3つで問題ないと思いますが、ギフトトラップの代わりにディクシットがいいかもしれません。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:bragi 投稿日:2011/06/07(Tue) 21:06:39
あと、ルールが簡単でちょっとだけ本格的なアベカエサルかQジェットを入れると面白いと思います。
六人以上なら、ここに乗っていないゲームでは、[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:TAM 投稿日:2011/06/08(Wed) 23:51:39
○勝利への道
○スコットランドヤード
○ノッティンガム
○クイズいいセンいきまSHOW(なんと紙と鉛筆だけで遊べる)
○ストリームス
究極の選択は、人狼とレジスタンスです。どちらかというと、
レジスタンスの方が脱落者が出ないのでおすすめです。
ただし人を選びます。
ううっ・・・たっくんさん、akioさん、bragiさんの御三方で出尽くした感があります。。が強引に1ゲームだけお勧めします!それは、[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:TAM 投稿日:2011/06/09(Thu) 00:02:00
くるりんモグラ
です!強引と言いましたのはこのゲーム、6人までだからですw
とても好きなゲームですので、邪魔やん蛇足やんと思いつつコメントしてしまいました。失礼しました。。
文脈からあえて書かなかった(本当デス)のですが、もちろんnasikaさんのハイパーロボットも良いゲームですよ!少し変わり種かもしれません(なんと1人でもプレイ可能)けどw 最近再販されたと思いますので手に入りやすいのではないでしょうか。アマゾンでも取り扱ってますし。ご参考まで。。[Res: 1740] Re: 8人以上 投稿者:りゅうしん 投稿日:2011/06/30(Thu) 10:38:03
カードという制限を無しにすれば時間と人数を問わない「私の世界の見方」や「MOW」「ニムト」がいいかと。
ボドゲについては皆様が色々出してるようなので割愛
レビューを拝見すると、箱の表記がフリー「デ」マン・フリーゼになってますが、どうもフリー「ド」マン・フリーゼの表記で流通しているロットもあるようですね。[Res: 1753] Re: ファミリア 投稿者:あきお 投稿日:2011/06/05(Sun) 14:46:54
アークライトが途中で修正したんですかね?
どうもプレイの内容もテーマもあまり好きになれなくて
個人的にはちょっとイマイチな印象のゲームでした。
この人のデザインってなんか肌に合わないのが多いんですよね。。
ははは、あれは悪戯ですよ。[Res: 1753] Re: ファミリア 投稿者:たっくん 投稿日:2011/06/05(Sun) 16:34:02
フリーゼは、下手うつと挽回不可能な厳しさがありますけど、デザインなどはピカイチですよ。天才肌という感じがします。
あー、だまされました。。悪戯だったんですね・・・
フリーゼの作品、それほどやってないですが
今のところ面白いなと思ったのって暗黒の大広間くらいなんですよね。
固定のファンが居るのも分かる気はするんですけどね。。
でもまぁ、ファミリアに関してはもう少しやってみようかと思ってます。
テーマがまったく好みじゃないんですが^^;
こんにちは。[Res: 1732] Re: ノミネート 投稿者:あきお 投稿日:2011/05/19(Thu) 23:13:14
早いものでまもなくドイツゲーム大賞のノミネート作が発表されますね。
ドミニオンが3冠を獲った時には空前絶後と騒がれたもんですが、今年もGEEKとかでは気の早い人たちが「世界の七不思議」が3冠を獲ると噂してます。
ドイツゲーム大賞は今年からゲーマー向けゲームの賞ができるとのことですが、これもGEEKではフェルトの「ブルゴーニュの城」が獲るという意見がちらほら見られます。
こうなると僕の個人的な興味は、ドイツゲーム賞を獲るのは従来のゲーム大賞作品かゲーマー向けゲーム大賞作品かということなんですが、今年は「世界の七不思議」なのかなあ。
来年以降は「ゲーマー向けゲーム大賞を獲ったらドイツゲーム賞も獲る」ということになっていきそうな気がします。
ほんまですねえ。[Res: 1732] Re: ノミネート 投稿者:Cr 投稿日:2011/05/20(Fri) 19:04:58
今年はエキスパート賞ってのが出来たようですが、なんかせっかくの分かり易い賞が台無しかなあという気がします。
といってもこれはゲーマーが増えたという事で喜ぶべき事なんでしょうね。
世界の七不思議はすぐにでもやりたいのですが、なかなか時間がとれずにまだ出来てません。ルールだけは読んだんですけどね。なんとか発表までにはやりたいと思います。疎外感がw
僕も世界の七不思議は買っただけでやってないんです。子育てに追われてましてねー。下の息子が2歳なんで正念場ですw。もう少し大きくなったら家族で遊べるんでしょうけど。[Res: 1732] Re: ノミネート 投稿者:あきお 投稿日:2011/05/21(Sat) 00:04:40
確かにドイツゲーム大賞は初心者の裾野を拡げるイメージがありますよね。でもエキスパート賞が加わるのは時代の流れでしょうがないんじゃないかと。
ドイツのゲームって、日本のマンガやアニメ、特にアニメと似てると思いません?昔のアニメって子供向け・家族向けだったのが、その頃子供だった世代(僕もそうですが)が大人になって、大人が楽しむためのアニメを創るようになってきているわけです。そうなると「子供・家族向け」「大人・マニア向け」と2つに分けて賞を与えるのは自然な流れではないかと。そしてドイツのゲームでも同じことが起こっているように思います。
それに、エキスパート賞が創られることで、かえって従来のドイツゲーム大賞のノミネートに興味がわきません?これまでの推薦リストの何割かは確実にゲーマー向けゲームでしたし、ノミネートもゲーマー向けが1つは必ず入っていたわけです。こうしたゲームは今年からエキスパート賞の推薦リスト・ノミネートに引っ越すわけですから、じゃあ本家本元ドイツゲーム大賞のノミネートに何が入るの、って考えるとなかなかに楽しいんじゃないかと。
これからは大賞よりノミネートだっ!w
うちもまったく同じです。子どもがいると時間が取れないですよねえ。大きくなるまでは我慢我慢。[Res: 1732] Re: ノミネート 投稿者:Cr 投稿日:2011/05/23(Mon) 18:09:43
そのアニメ理論はかなり共感します。今のアニメは完全に大人向けで、クリエーターが揃ってるのに驚きます。
ポイントは、どの程度の重さのゲームが選ばれるのかでしょうね。エルグランデ級でしょうか? それともStruggle of Empiresクラスでしょうか?
第一回で何が選ばれるかで方向性が見えてきそうです。
あきおさんもお子さんいらっしゃったんですか。存じませんで失礼しました。子供ゲームのレビューがますます充実することを期待しております。[Res: 1732] Re: ノミネート 投稿者:あきお 投稿日:2011/05/23(Mon) 20:52:17
……って、何やこのノミネート!? 世界の七不思議まさかのエキスパート部門? これやったら大賞アサラしかあらへんやん! フェルトもエキスパート部門にノミネートされとんのはブルゴーニュやのうてストラスブールやし。そんなんノーマークやっちゅうねん!
去年生まれたてのほやほやですw[Res: 1732] Re: ノミネート 投稿者:Cr 投稿日:2011/05/24(Tue) 18:17:13
いやあ、これ、もう決まりでしょ。
アサラと世界の七不思議で。
実はアサラはルールを読んだだけですが、これが大賞になるんちゃうかなあと思ってました。
すいません、ノミネート作品が意外だったので取り乱しましたw[Res: 1732] Re: ノミネート 投稿者:あきお 投稿日:2011/05/24(Tue) 20:56:59
落ち着いて考えてみるに。エキスパート賞と聞いて「ブルゴーニュ?トロワ?ナビゲーター?」なんて思ってましたが、結果を見ればドイツゲーム大賞はやっぱりドイツゲーム大賞なんだということなんですね。ホッとすると同時に己の不明を恥じております。
GEEKではさっそく「世界の七不思議よりもアサラの方がルールが複雑じゃないか」といった批判が寄せられてますけど、ルールが複雑か簡単かよりも「ゲーム初心者が世界の七不思議を面白いと思うか」の問題なんでしょうね。いや、世界の七不思議もアサラもやったことないんでよく分かりませんけど。
推薦リストは一般のとエキスパートのとを分けてないのも賢明だと思います。おばけキャッチが子供ゲームでなく一般の推薦リストに入っているのも「なるほどなー」って感じです。これでアサラが大賞を獲れば、久々のクラマー&キースリング、そして久々のラベンスバーガーですね。意外なようでいて、落ち着いて眺めてみるといかにもドイツゲーム大賞って気もしてきました。
……って、もう完全にアサラと世界の七不思議が獲ることを前提に書いてますがw
そうするとお子さんはもうすぐ1歳というところでしょうか。僕の経験では、女の子はよく分かりませんが、男の子は1歳半〜2歳半が一番しんどいです。2歳半を過ぎるとだんだんゲームもできるようになってきます。スティッキーとか果樹園とかね。あと数年もしたら子供視点での子供ゲームレビューが拝見できることを期待しております。
まあ、去年も意外でしたけどねw
そうそう、これで見えてきましたね。やっぱりエキスパート賞は、エルグランデだったというのが解りました。
思うに、これプエルトリコとかアグリコラに獲らせたかった賞なんでしょう。
世界の七不思議はルールを1度読んだだけではよう解らんかったんですよね。アサラは、すぐに理解できた。マストフォローのトリックテイクをボードゲームにした感じで凄く分かり易いんですよ。
世界の七不思議は、旧アバロンヒルのシヴィライゼーションの文明の発展部分を取り出したゲームのように感じました。交易部分はボーナンザが利用しているようですけど。
これからますますきますか。既に下に置いてるゲームとかDVDがやばくなってきました。
もう少し待てばまずはにじいろのヘビから始めようと思ってます。それか、オビ湾から貰ったプレゼントでどこも紹介してないHABAの玩具がありますんで、まずはそれからかな。
はじめまして。[Res: 1730] Re: パンデミックのウイルス 投稿者:あきお 投稿日:2011/05/14(Sat) 13:22:30
essaysinidlenessというブログを書いているTatasuroと申します。
ボードゲームを購入する際に参考にさせていただいております。
先日『パンデミック』を購入し、病原菌に関して自分でちょっと調べてみたのですが、
BGGに投稿されている画像や海外サイトを調べてみると、
赤=天然痘(Smallpox)
青=炭疽菌(Bacillus anthracis)
黒=エボラ出血熱(Ebola)
黄=腸チフス(Typhoid fever)
らしいです。特に黄色の腸チフスに関してはウイルスの絵的にも合ってると思います。
既に他の投稿であっり、もしかしたら違う可能性もありますが……(´μヽ)
こんにちは。
メールで頂いてありがとうございました。GWに遊びにかまけて返信するのを忘れてました。
で、早速、パンデミックのウイルスを修正しました。
確かに腸チフス菌こそ、あの絵ですね。溜飲が下がりました。