Uwe Rosenberg

White Goblin Games
テンデイズゲームズ

1〜4人
60分

グラスロード

親方「おい、ここに置いてた粘土しらんか。あれが高く売れるんだわ。しめしめ」
弟子「あー、もうグラスにしちゃいました」
親方「ちょ、なんでやねん!」
弟子「いや、ほら材料あるなー、揃ったなー、思って」
親方「グラス、要らんのに、くすん」

ぼったくりゲームズで購入はこちら

プレイ感

アグリコラ以来、生産箱庭系を連発させているローゼンバーグの新作。カヴェルナはアグリコラの進化系のようだが、グラスロードは見た目はよく似てても中身は違うと日本語版を手がけたタナカマが力説(商売)。
タナカマ夫妻、COQとの4人プレイにて。


各自、同じ内容のカード一式を貰う。その中から今回やりたいアクションのある5枚を選択する。カードを1枚選び、裏向けに出しておく。スタートプレイヤーがカードを表向ける。それと同じカードを手札に持っているプレイヤーがいれば、それを出す。ポイントは、このとき裏向けに出しているカードと同じ場合は宣言しない。あくまで残りの手札にあれば、という話である。

カードにはアクションが上下2つ描かれている。もしカードを出した人だけだったら、両方のアクションを実行できるが、誰かの手札から同じカードが出た場合は、その全員がどっちかのアクションを選んで実行できる。ここらへんは魔法に掛かったみたいに似ている。


初期セットアップ。個人ボードのタイルは邪魔になるというより、これがあると色々できると思った方が良い。取り除くのは森タイル以外はいつでも出来るのだ。その左にあるのが、このゲーム最大の特徴である資源保有ボード。単に資源の増減を記録するだけではなく驚きの機能が備わっている。その上が、手に入れて発展させる建物タイルである。

それが終わると隣のプレイヤーが表向けにして、以下同様に繰り返す。全員が終われば、再びカードを1枚ずつ選び裏向けにする。これを3回まで行う。
カードは5枚選んでるのに3回というのは、手札から同じカードとして出す行動は2回まで可能だからだ。
つまり最大で自分のカード3回と、他人のカード2回の計5回アクションができるということだ。相手のカードに引っ掛からなければアクションが3回しか出来ないので損である。ちなみに手札から3回以上を出せる状況の時は出さない。その場合は、自分でそのカードを出す事になる。

これを4ラウンド繰り返して得点が高いプレイヤーが勝ちである。

個人ボードにはデフォルトで様々なタイルが載っかってる。このうちでかいタイルの森以外は、コストなしにいつ取り除いて構わない。アグリコラと違い、アクションはカードに集約されている。ワーカーを置くのではなく、カードを選択する。特殊効果を発揮するのは発展カードではなく、建物タイルである。
この点を踏まえておくと理解しやすい。

そしてこのゲーム最大の特徴が、資源保有ボードである。
資源の出し入れに、駒を一々動かすのは超面倒というのはアグリコラやルアーブルで体験してると思う。それを防ぐために円形に資源トラックなるものを作った。アグリコラ用の資源トラックは、ボードに駒を配置すんのが面倒というので作られているが、こいつはちょっと違う。

0個の場所に駒がなくなると自動的に何かの資源が0個になる位置までメモリが移動する。例えば砂が1個で残りの資源が3個だったとすると、砂が0個に残りの資源が2個になる。どういう効果をもたらすかというと、そのメモリ移動によって、逆側に1個だけ置かれているガラスが1個増えるのだ。つまり資源を1個ずつ消費してガラスを1個生産するという意味となる。

わし「すげぇえ! MRPや」

タナカマ「これ、気をつけないといけないのが、この動きは強制なんです。条件揃ったらも勝手に作るんです」

材料揃ったら、職人が勝手に作りやがるのだ。笑える。

円は2個ある。ひとつはガラスでもうひとつはレンガ。この2つが生産されるという事だ。

タナカマ「じゃ、きこり。ありますか?」

わし「あるある」

と手札からきこりカードをだす。

あっきー「ありまーす」

COQ「…」

COQ以外「イェーイ!」

こうなるとお互いに1つずつアクションを選んで実行。


最初に選ぶカードはとても大事。なるべく相手とバッティングするように、自分が親のときは、バッティングしないように出すのがミソ。5枚選ぶが、自分でだせるのは3枚だけ。残りの2枚はバッティングすることで出せるのだ。

わし「じゃ、領主」

タナカマ「あります」

あっきー「あります」

COQ「…」

COQ以外「イェーイ!」

というわけでまたしてもCOQ以外がアクションを1つ選択。

わし「ちゅーか、どんなけ独自やねん!」

先に書いたようにカードを5枚使えないとアクションが減るのでかなり損なのだ。被らせる事が重要なゲームである。

とはいえ、被ったといってもそんなに嫌な感じは受けない。非常に被りやすいのでそんな事で一々腹を立ててもしょうがないという感じ。むしろ全員がWin-Winな関係とポジティブに捉えればよく、被らなければラッキー程度に思えてくる。

なんだかんだと言いながらCOQもその後、挽回して結局5枚全部使えた。

これで1ラウンド終了。

そうそう、建物タイルは3種類あって、置いた瞬間だけ効果があるもの、いつでも効果を使えるもの、勝利点にボーナスをつけるもの。いつでも使えるものは、資源を使えば、別の資源等が手に入るというのが多い。これを上手く組み合わせれば錬金術が完成したりするのだが、初見のわしではそこまで頭が回らなかった。

第2ラウンド。

ここで圧倒的な悲劇が起きる。

なんとわし、前回使った5枚のカードを回収しわすれ、残りのカードから選択するハメに陥る。

(あれぇ、おっかしいなあ。領主カードがない)

なんて思いながらも、先に選択して裏向けにしたカードに含まれていると勝手に思いこむ。

既にタナカマが1枚目のカードを公開してからこの事態に気づく。

わし「あーーー!!!」

散々な結果に。

このゲームが好きなあっきーは、がっつり砂山を上下左右におき、そこに砂山に隣接している数×2勝利点というよくある必殺パターンを決めまくる。

COQ「ああやって勝つんですよ」

そういうCOQも当然、この技を使い強力なボーナス点をたたき出す。

(よし、ここで粘土を3つ貰って、建物を作ろう)

わし「あれ? なんで粘土2個しかないの? このために3個手に入れたのに??」

タナカマ「あきおさん。ガラス作って1個減ってますよww」

わし「あーーーー!! わしの意志とは関係なく勝手に作りやがった!!」

(|| ゜Д゜)ガーン!!

なんという真面目な働きっぷり。とほほ。

わしは2ラウンド目の失態が響き、そこから展開させるも時既に遅し。

タナカマは被りが少なく、アクション数がすくなくなってしまった。


最期はこんな感じ。特定のタイルと隣接させればさせるほど得点が高いタイルなどがあり、配置は上手くしないといけない。右に置いているカードはバッティングによって出せたカードで、最大2枚までだせる。それ以上のバッティングは出す必要がないので、自分だけ出せるチャンスであったりする。

結果、COQがボーナスを上手く組み合わせて勝利。

わしとタナカマは同点べった。

所要時間60分

COQのコメント

初めてやりましたけど、これ、面白いですねぇ。

ソマーリオ

見た目はよく似てるが、確かにアグリコラルアーブル系列とは違うシステムで、なんだか知らないが和気藹々と出来るムードがある。他人に対する嫌がらせができず、自分の箱庭を組み立てていくだけのゲームだからだろう。あえてカードを被せるというより、必要だからカードを選ぶのだ。それによってかなりの確率で被る。

非常に建設的なゲームで、どんな建物があるかを確認しなければならない面倒さはあるものの、やってることはとても平易だ。2人用アグリコラにカード運の要素を足したような感じで、ガチガチ勝負になってしまう2人用アグリコラよりもこっちの方が圧倒的に好みである。

魔法にかかったみたいにシステムは似ていても、その性格はまったく違う。あっちは出し抜くための読みが勝つために必要なのに対して、グラスロードは出来る限り5枚を効率よく使えるように工夫するだけだ。

またローゼンバーグのいわゆる収穫シリーズと比べて、食料という概念がなく、あの強力なマイナス点がないのでとても気楽だ。

ルールは簡単でシステムのまとまりもよく、コンポーネントもよいので、アグリコラより圧倒的に遊びやすい。そして特筆すべきところはプレイ時間が短いところで活躍の場は多いだろう。
実のところ、展開がこんなに速いと思わなかったので、写真を撮る枚数が非常に少なくなってしまったのだ。

こういっちゃ失礼だがワンパターンの収穫シリーズを全種類集めるなら、アグリコラ(今ならカヴェルナか)とこれを買うた方がいい。夫婦でやっても喧嘩にならずに楽しくできる箱庭ゲームの佳作である。
ちゅうわけで、今年最初のゲーム紹介でした。ほんまは先週あげようと思ってたんやけど、39度を超える発熱で3日間寝込んでました。年末年始はほんまもう、風邪ばっかりでえらい目におうた。
皆さん、くれぐれも身体には気をつけて今年一年、良いゲームライフを送ってください。

gioco del mondo