Reiner Knizia

Fantsy Flight
アークライト

2〜4人
30分

キングダム

この世界には様々な幻想的な怪物が存在している。
あなたはこの世界に自分たち人間世界の領土を確保し王国を建設していく事になる。
強力な魔法使いに協力を得るもよし、金鉱を掘り当てるもよし。
ただし強力なドラゴンやトロルなどがあなたの野望を打ち砕くかも知れない。






レビュー

そもそもは市場のお店というゲームのリメイクであり、他に映画版ベーオウルフなどにもリメイクされている。テーマをファンタジー世界に変えたのは悪くなく、システムも大きく外していないように思う。アークライトが日本語版を手がけ安価になったので購入した。そこそこ評判は高かったので、安く買えたのは嬉しい。ベストは2人との事なので、miaとプレイ。


準備としてタイルを1枚手札にする。手番には、タイルを1枚めくってそれを配置するか、自分の城駒を配置するか、手札を配置するかを行う。全てのマスが埋まれば得点計算である。列、段ごとにタイルの点数を合計して(マイナスも)、そこに配置している自分の駒のレベル(1から4まである)をかけ算して、収益を求める。列、段ごとなので2回の収益集計がされるという事だ。これを3ラウンド繰り返して、一番お金があるものが勝ちという昔のくにちーらしく、非常にシンプルなルールだ。


今回の手札は金鉱という強力なタイル。上手く使いたい。

日本語ルールの書き方が解りにくくて、2回も間違ってプレイしてしまった。なんか釈然としなかったので、メビウスが昔取り扱ってた市場のお店のルールを読んでようやく解った。わしと同じように嵌る人もいるかも知れないので念のため、ここに書いておく。
レベル2以上の城駒は使い切りである(レベル1の城はラウンドの開始時に戻ってくる)。
アークライトの説明では不使用でもレベル2以上の駒は1ラウンドが済んだら全て取り除くようなイメージを持ってしまった。

さてこのゲームのキーはなんといってもラウンドに1枚だけ貰える手札タイルの存在だ。内容が解っているタイルはこの1枚だけなのだ。これを何時使うかが戦局を左右する。
タイルは1から6までのタイルが2枚ずつ、マイナス1からマイナス6までのタイルが1枚ずつだ。そして特殊タイルとして、プラスタイルを無効にするドラゴン、価値を2倍にする金鉱、隣接する城のレベルを1段階あげる魔法使い、領土を分断する山タイルがある。


手番には山札からタイルを1枚引いて空いてるところに配置するか、自分の城駒を空いてる所に配置する。点数計算は列と段ごとに計算していくので1マスは都合2回計算されることになる。写真のように、人気のところはこのように城が並ぶことになる。

タイルめくり運の要素が満載ながら、やってみるとアブストラクトチックに、少し考える。自分の手番に行えるのは、タイルをめくって置くか、自駒を置くかの択一なので、良い列や段を作ってしまうと即座に相手プレイヤーを利する事になってしまうのだ。

またレベル2以上の強力な駒は使い切りである事も長考に拍車をかける。前半に使い切ってしまうと、後でもっと良い状況の時におけなくなってしまう。駒のペース配分は常に注意しなくてはならない。

序盤は、miaはタイルを配置することに専念して、様子見。わしはある程度自分の駒を置いておかないと、タイル置くにも置けんわというのに気づいて早めに駒を置いていく。

mia「良いところかどうか確定してからでないと駒置く意味ないしなあ」

わし「阿呆か? お前がええところ作ったら、わしがこうして置くやんけ」

mia「それはそうなんだけど」

この手も一長一短があるだろうが、miaが良い場所を作るとわしがそこに駒を置くので、少しタイルを置いたら駒を置いた方が得な事が多い。

mia「じゃ、わたしも置く」

エリアは結構広いので、良い場所というのは1カ所ではなく、複数ある。そうなると

わし「さらに置く」

mia「さらに置く」

と置き合戦となって、その列は終了したりする。
ポイントは交点である。良い列が複数あっても、それの交点である良い段は1カ所しかない。良い段は別にタイルを配置して作らなければならないのだ。そのおかげで、さらに置く戦法でゲームが破綻することはないのだ。

わし「じゃ、ここにトロル(マイナス6)を配置と」

mia「でも自分も食らうよ?」

わし「そして、ここを山で分断じゃ」

mia「何、それ。えー、むっちゃむかつく!」

miaだけがマイナスを食らうように分断。

わし「山最高!」


1ラウンド終了。それぞれを計算して、レベル1の城だけを手元に戻すのでペース配分を考えないといけない。
マイナス6の吐露ルがわしの城は山で分断され、miaのレベル3の城が喰らってるところに注目。

他にもボコボコにマイナスをmiaにくっつけまくって、第1ラウンド終了。

mia「収支、マイナスなった。。。」

一応、最初に50ゴールド貰ってるので、支払いは出来る。

第2ラウンド、このままでは負けると思ったmiaが、仕掛けて、バンバンと駒を置いていく。

わしは、セーフティリードがあるため、余裕でそれを迎え撃つ。

わし「お、ラッキー、じゃ、ここに6点を置く」

mia「これ、引き運だけじゃないの! ほんま、協力プレイの時はろくな目を出さないくせに、自分の時はちゃっかり引くって」


+6のタイルを山で分断したった。

わし「そんな事ないで、ほら、ここにマイナス5を」

mia「もう、ほんとむかつく!」

第2ラウンド、果敢に攻めたmiaは、ここでレベル2以上の駒を全て使い切ったにも関わらず、効果は奮わず。

第3ラウンドは、レベル4の城を1個だけ残したわしが、安定した攻めを見せてそのまま勝利。
最後は1レベルの城以外に残しとかんと辛いでしょ。

所要時間30分


第3ラウンド終了時。


ここのトロルが痛かったが後にプラスをつけまくって凌いだ。

miaのコメント

やっぱりくにちーは天才だ。ルールはシンプルなのに安定したおもしろさがある。

ソマーリオ

ほんま、最初ルール間違いしたときは、やたらと使わん駒があったり、第1ラウンドでほとんど勝負が決まったりするしで、どうなる事かと思った。しかも最初の手札は第1手番に使うという間違いも犯してて、酷かった。

しかし、きちんとしたルールでやれば、くにちーらしい、どこかで見たようなシステムとシンプルなジレンマが詰まっており、色々な意味で相変わらずの品質である。

隠したる手札の1枚が非常に良く効いている。ゲーム中通じて、この1枚だけが知っている情報なのだ。たった1枚だが、これにより作戦を立てる事が出来る。
またタイルの枚数はカウンティングし易く、相手が持っている手札が何かを推理するのも勝つために必要だ。そこらへんのバランスが絶妙である。

また長考し易いと書いたが、30分で終わったように、たかが知れた時間である。

ファンタジーフライトのゲームなので、箱は少し薄くて、開けにくいが、タイルの厚みや駒の造形はプラッチックながらなかなかに良い。絵柄もファンタジーに出てくる怪物が勢揃いしており、能力にマッチしてて良い。
どんなけ細長な王国やねんと思ったが、単に縦横に通りやすい道があり、その交易路として城が栄えていると思えば、まさに経済学のゲーム理論そのものだ。

どう考えてもクトゥルフライジングに似てると思うのだが、こちらの方がコンポーネントは圧倒的に良く、くにちーの割にテーマとマッチングしているため、日本では入手しにくいクトゥルフライジングを買うよりも、キングダムを買うべきだ。というより、本来はこっちの方が先に出たゲームだった。

最近、ドミニオンアグリコラなどから新しくボードゲームをやる層が増えてきており、そういった人には是非、オールドスタイルのドイツゲームとはこういうものだというのを実感して貰いたい。日本語版は安くて後悔はしない。

gioco del mondo