Klaus-Jurgen Wrede

Hans im Gluck

2〜5人
60分

カルカソンヌ・ディスタッド

カルカソンヌの城壁内では、多くの住民が生活をしていた。
この城塞都市を発展させるモノはなんだろうと考えた時、強固な壁と見張り塔の存在があげられる。
外敵を防ぐ力を備えた都市では、魚、麦、家畜などの様々な市が開かれるのであった。
もちろんその中には後世に名を残すような建物さえ生まれた。

プレイ感

豪華なコンポーネントブームが一時期あり、3Dカタン盗賊の親方、そしてこの木製カルカソンヌが出てきた。単にカルカソンヌの箱を豪華にしたモノではなく、拡張セットでもない。単体だけでゲームができ、また城壁と塔が加わった別タイプのカルカソンヌである。カルカソンヌ好きのmiaと二人プレイにて。


最初にタイルを3つの山に分けておく。1つの山まではカルカソンヌとまったく同じだ。2つ目の山から得点計算が発生した場合、都市を囲うように木製の城壁を置いていく。完全に都市が城壁に囲まれてしまうか、タイルがなくなったらゲーム終了である。

mia「なんか全然わかんない」

miaがいうのは、タイルの符号が本家と違うというところだ。本家では、辺と辺の絵柄が上手く繋がるように置けばいいのだが、ディスタッドではほとんどのタイルを繋げる事が出来る。本家の城壁にあたる一大得点源はディスタッドは市場となるのだが、こいつがどのように繋げても構わないのだ。タイルの対角線上に市場がよく描かれており、そのとなりに市場がなくてもまったく構わないのだ。それでひとつの市場が閉じるという形になり、得点が発生する。斜めに分断されたようなのがところどころ出来るので、出来上がりが美しくないと思うだろうが、都市の雑踏という感じがして、そんなに気にならないよう出来ている。


緑色の部分に3種類ある市場が存在し、ひとつの囲いが出来るとタイル数×市場の種類が得点になるので、なるべくたくさんの市場を取りこみたいところだ。黄土色の住居のところに大きな灰色の建物が描かれているが、これが後に城壁に意味をなすものとなる。斜めに区切られた市場がなんせあまり美しくない。三角形に分断されているようなタイル配置になるからだ。

カルカソンヌ脳とも言うべき考え方を持ってるとディスタッドは非常に苦労する。置き方に慣れるまでちょいと時間が掛かるのだ。

ただ慣れてくると非常に自由度が高くて、カルカソンヌよりも戦略的にゲームが出来ると気づくのだが、miaはそこまで至ってないらしい。

市は3種類あって、タイルの枚数×市の種類となるので、なるべく種類の違った市を集めると非常に高得点となる。本家が乗っ取りに命を賭けるようなところがあったが、ディスタッドは非常に細かくあちこちで得点計算が発生するので、自分の作った市に専念することとなる。例えるならビリヤードの4つ玉のような感じだ。

そして2つ目の山に移り、得点が発生すると城壁が出来る。まず置くのは城門だ。これに接するように得点が発生するたびにタイルを囲っていく。このせいか解らないが、やたらと縦長になったり横長になったりとした都市が出来上がるのだが、この時には気づかない。


タイルの山が2つ目になると、門駒が置かれその横に繋げるように城壁駒を置いていく事になる。塔を建てるのは得点を発生させたプレイヤーで、一番近くの塔(もしくは門)までの距離だけ得点を貰える。城壁の上に立っている駒はまっすぐ伸ばしたタイルに灰色の建築物があれば得点が貰えるというもので、非常に得点が高くなるので上手く配置したい。

城壁が出来ると、得点計算を発生させたプレイヤー(相手の得点でも発生させた事になる)は好きな時に塔を置く事が出来る。一番近い城門か塔までの距離だけ得点を貰えるというもの。このルールのおかげで、城壁は左右満遍なく育っていく事になるのだ。

さらに、城壁の上に駒を配置する事も可能だ。これは城壁からまっすぐに伸ばしたタイルに建築物があれば最後に得点が貰えるというもので、本家の草原に近い。

このように様々な得点方法があるおかげで、非常に戦略的になっているのだ。


一度城壁が置かれ出すと、毎手番どんどんと追加していくので、タイル配置とのスピード勝負みたいな勢いで伸びる。

一旦、城壁が作られると、思ったようなタイル配置が出来なくなって、不思議な感じとなる。城壁はまた区切る事でゲームの最後に未完成の市というものをなくすのに一役かっている。カルカソンヌでは未完成のモノに対してしょうがないので安め得点を与えていた(道のポイントは同じなので完成させる必要はないのがなんとも)が、そういったものをなくす工夫は素晴らしい。


城壁に囲まれたところはもう拡張出来ないので、どうしても他のところが広がっていく。この城壁ルールのおかげで、カルカソンヌの弱点であった完成しないエリアというものがなくなり、「残り枚数で完成できるかな?」つうのがなくなったのは大きい。

結局、カルカソンヌ脳から脱却出来なかったmiaに圧倒的大差をつけてわしが勝利。

所要時間60分


最後はこんな感じの城壁都市が出来た。最終得点は、常に城壁で囲まれた事になるので、完成しないエリアというものはない。城壁に置いている駒はかなりの奥まで見通すのが、ちょっと不思議な感覚があるが、かなり強いので、よくみて配置しておくこと。

miaのコメント

なんだか繋げ方が解らないし、本家カルカソンヌの方が好き。ややこしすぎる。

ソマーリオ

非常に戦略的にカルカソンヌが出来る反面、カルカソンヌが本来持っていたお手軽さがまったくなくなってしまった。城壁のルールは、なんとも言えない感じがして「ほんまにこんなんでええんか?」という感覚すらある。しかし、システムとしてはなんの問題もなく機能している。

カルカソンヌはたくさんの亜流と拡張があるが、その中でもおそらく出来はトップクラスであろう。本家カルカソンヌよりも間違いなくおもろい。だが、一度やると疲れてしまって、お手軽な本家をつい出してきてしまうのだ。

この城壁のルールで興味深いのは、以前クニッツィアが出した亜流ディブルグ(城)である。ディブルグでもちょっと変わった区切り方をするのだが、最初から囲われた城壁があるのだ。城壁内でチマチマと得点を重ねていく。その得点方法は非常によく似ている。

ディブルグが、あまり好みでなかったのは、最初から範囲が限られていて、カルカソンヌ特有の男のロマンがないというところだった。そこをこのディスタッド(町)では後から城壁を作る事で男のロマンを残しつつ、ひとつの箱庭を作ることに成功している。何度かやったが、出来るたびに形は東西か南北に延びたへんてこな形になるのが弊害かも知れない。

コンポーネントは、木製の豪華ケースに、木製の城壁と塔とがっちりした感じだが、高級感というと、ニスの匂いが鼻をつき、まったく感じられないのがちょっと残念である。同じように出た盗賊の親方なんかの高級感を期待すると肩すかしを食らうだろう。

おもろいのはおもろいのだが、既にカルカソンヌという名作と変わらないルールに蛇足したような感が見受けられるのではなしとした。現在、絶版になってしまい、おそらく再販もないだろうから欲しい人は今の内に流通在庫を入手する事を勧める。

gioco del mondo