Ryan Laukat

Red Raven
アークライト

2~4人
45分

ロアム ~さまよえる村人たち~

ボードゲームロアム 完全日本語版 (Roam)
ヨドバシで購入

古代文明が栄えた地で夢遊病にかかった放浪中の村人たちを探し出そう。
キャラクターを使いながら、土地に探索キューブを配置し、土地カードの得点を多く集めたプレイヤーが勝者となります。
土地カードを獲得していくと個性的なキャラクター達を仲間にすることができ、配置できるキューブが増えるため、ゲーム展開も変わります。また、カードには夢遊病にかかった住人たちのユニークな行動が書かれているため、みんなで読むのも面白い!

本作では、複数のオプションルールと同梱されているプロモセット(宝石&アニマル)により、キューブ配置の難易度がさらに上がるため、上級者でも楽しめます。
同デザイナー作品の「アバブ&ビロウ」と同じ世界観であり、共通のキャラクターも登場します。

プレイ感

アバブ&ビロウに今更ながらはまったわしは、同じ作者のボドゲを探した。すでにいっぱいでてた。このゲームはシステムはまったく違うがアバブ&ビロウと同じ世界観で、アバブ&ビロウに出てきたキャラクターも出てくるという。
このゲームのテーマが最高で、夢遊病になってしまったキャラクターを探索して、仲間にしていくというものだ。夢遊病になって何をしてたかがキャラクターによってフレーバーテキストで描かれているのが面白い。
そーじろ9歳、miaとの3人プレイにて。コタは中間テストの勉強するとか言うて辞退。


土地キャラクターカードを土地の面にして、シャッフルして2✕3の6枚を並べてボードを作る。

各自、色を決めたキャラクターカード3枚を自分の向きにきちんと向くようにボードに沿って並べる。このゲームは位置が大事で、各プレイヤーは麻雀卓のように座る必要がある。探索コマを各自持つ。


向きが重要。土地面を上にして3✕2のボードを作る。裏面はキャラクターになっている。
手番はキャラクターの下に書かれている通りの探索コマを置いていく。

手番は、探索コマを表向きの自分のキャラクターの配置通りに置いて、そのキャラクターカードを裏返すだけ。この時、配置は回転や裏返すことなく、まったくカードの通りに置く必要がある。点々で描かれているのは1マスにつき2金貨支払うと置くことができる。


どのように置いてもいいが、ボード外に出るように配置することはできない。ただし点々のマスは外でも大丈夫。
金貨マスに置いたら金貨を貰えるので基本はそこを攻めていく感じ。
またカードには勝利点が記載されており、たくさんコマをおけるカードほど点数は低くなるようだ。

コマは各マス1つしか置けず、すでに他のコマがある場合は、そこはスキップして空白マスにのみ置くこと。
また置いたマスに金貨が描かれていれば、金貨をその数だけ貰う。

カード上にすべてのコマが埋まったら、一番たくさんコマを置いたプレイヤーがそのカードをキャラクター面を上にして自分の仲間にする。今後、そのキャラクターの能力を使って良い。
そのカードに1個でも置いていたプレイヤーは1金貨貰う。

コマが同数の場合、手番プレイヤーから順番に金貨を使って1回だけの競りを行う。競り落とした金貨は銀行に戻す。

手番の開始時にキャラクターが全員裏向けなら、全員表向けて手番を行う。その時、現在表向けのカード枚数の金貨を支払うことで、全員表向けることもできる。

こうして、誰かのキャラクターが10枚になったらそのラウンドを最後まで行ってゲーム終了。集めたキャラクターカードの勝利点の合計で勝敗を決める。

なのではあるが、拡張セットが3つ含まれている。1つ目はアニマルキャラカードで、これはすでに混ぜた。もうひとつはアーティファクトタイルで、これは4枚常に表向けられ、手番の最後に金貨で買うことができる。アーティファクトは手番に1回特殊効果を発揮することができ、またそれ自体、勝利点を持っている。この2つは入れてプレイした。
ちなみにアニマルキャラは、形が複雑なのが多いので、なれないうちは外した方がいいかもしれない。可愛いけど。

もうひとつ、宝石というのもあるが、これは入れていない。また1マスに探索コマ2個まで置けるというオプションルールもあるが、これも採用していない。

いんじゃんで勝ったmiaから。

最初のキャラクターは使いやすいが、コマが最大で3個しか置けない。

mia「じゃ、ここ」

斜めに金貨がいっぱい取れる形に置く。
ま、そらそうやろ。

このゲームでは金貨は同数タイと点々置く時にしか役に立たないので、アーティファクトを採用している。

そーじろ「イロミを使ってここ」

わし「え、1個でええの?」

そーじろ「うん、いい」

大丈夫かな。

わしも斜めに配置できるキャラで金貨を獲得していく。

最初は全員使い勝手が分からず、キャラクターの2周目にようやく、わしが多数で埋める。


カードのマスが全て埋まると、カードを表向けて、一番探索コマを置いているプレイヤーがそのキャラクターをゲットする。
1個でもコマを置いてるプレイヤーは1金貨貰える。同数の場合は金貨で手番プレイヤーから1度だけ競りを行う。

表向けると、グルグロ・アルムラムというカエルというかワニというか、変な生き物が草のボートを作ってたらしい。

わし「よっしゃ」


土地面の状態でも、どういった探索コマの置き方ができるか分かるので、自分の欲しい形を狙っていこう。

一人がキャラをゲットする頃には全員が次々にゲットしていく段階になる。

mia「ホプリアン船長は、グロゴを叱ってた、らしい」

グロゴというのはアバブ&ビロウに出てくる生き物だ。

わし「お前、それ、かなり特殊やけど置けるんか?」


かなり複雑な形。miaは最後まで使いこなせなかった。

実はこの時、ルール間違いをしてて、すでにコマがある場所に重ねるように置けないと思っていたのだ。というのは、外にはみ出すように置けないというルールがあり、そのルールから勝手に想像してしまった。

mia「じゃ、アーティファクト買う」

相手のマスにあるコマを除けて自分のコマを置くハンマーを買う。

そーじろ「マアルト・グルセは山頂でヨーデルをしていた」

わし「ヨーデルって!」


なかなかに使い勝手が良さそう。

そーじろ「弓矢買う」

効果はmiaと同じだ。

うーん、わしもそれ欲しかったんやけど、しゃあない。

と、縦横斜めに1マス移動させることができる呪文書を買うた。


アーティファクトは常に4枚めくられる。左が価格、真ん中が効果、右が勝利点となっている。
手番の最後に買えるので、使えるのは次の手番からだ。


アーティファクトの裏には名称とフレーバーテキストが書かれている。こういう細やかな気遣いは素晴らしい。

途中で、気付いたのは、一度にコマをどれだけ置けるかのパワーが大事だということだ。

その通り、コマが置けるのが少ないキャラクターほど勝利点が高く設定されている。
使い勝手が悪い分、勝利点をあげるということだ。

そーじろ「じゃ、1ゴールド払って、表向ける」

そーじろは、どうにもL字キャラのモルブが使い勝手が良いみたいで、全員が裏向けになる前にお金で表向けては使っている。

そんなんで大丈夫かな。

まあ、たしかにわしのL字のリサリサも、使い勝手が良くて、裏返ってると残念やったるする。

そうこうしているうちに、時計回りに90度見ても良いアーティファクトが出たので、これを購入。

そーじろはいちいとお金で起こすのが面倒というので、キャラを裏表できるアーティファクトを2個も購入。

でも、1回使ってすぐに表向けられるので

そーじろ「1個で良かった」

そやな。

わしが1枚リードのまま、最後は10枚目を手に入れて、最終プレイヤーだったため、即座にゲーム終了。

点数計算で、わしが28点、そーじろが27点という接戦で勝った。miaは大差負け。


わしが集めたキャラクター。なんかどっかでみたことのあるような鎧がいる。


裏面にしないと勝利点は分からなかったりする。途中で勝ち負けを計算させることを阻止してるんやろな。

miaのコメント

どうにもややこしいキャラばかり取ったせいで、うまく置けなかった。

そーじろのコメント

楽しかった。動物が可愛い。

ソマーリオ

システム的に前回のタイニータウンとなんか被ってるやん! と思いながらもやってみると全然違ってた。
若干、パズルを探すようなところは確かにあるが、全然キツさはなくて、割と自由においていける。

なんといっても起こした時のキャラクターが何をやってたかを想像するとかなりおかしい。もうこれ、設定でやんというくらいだ。

ルールは非常に簡単でいながら、実のところお金を使わずに拡大再生産システムを作ってるのだから、この作者は相当凄い。
キャラが増えるとできることが増えるのと、一気に置けるコマ数が増える。これをシステム上にしれっと忍び込ませているばかりか、キャラが増える有利さを防ぐために、再び活動可能にするためには、時間をかけるかお金をかけるかという救済措置まで組み込まれている。

シンプルが故に物足りない人もいるだろうということで、オプションルールを最初から用意しているところもにくい。アーティファクトは、このゲームにフレーバーを与えるとともに、金貨に別の価値をつけているところ、システムを変更するにも関わらずゲームをまったく壊していない。

唯一、少し気になったのは、隠し情報的なものがないので、プレイヤーが指図してゲームを終わらせないようにして長引かせる問題がある。
長考せずにサクサクやらないと、この内容やとしんどくなる。

宝石ルールはさらに複雑化させるようだが、これはまた後日、コタを交えてやってみたい。
久々に追いかけたくなる作者を見つけた。
ライアンラウカットは、ゲームデザインと共に作画デザインもやってて、会社も作ってるという歌って踊れるシンガーソングライターみたいだ。まるで第二のディルクヘンだ!

としているが、人によっては合う合わないがどうやらはっきり分かれるようだ。
わしなんかは面白かったが、miaなんかはあまり評価は高くなかった。
興味深いのはタイニータウンはmiaは面白いらしい。パズル思考は似てると思うんやけどなあ。わしは逆。
ソロプレイ感が強いタイニータウンに対して、ロアムはエリアマジョリティの陣取りなのが原因なのかも。

gioco del mondo