Michael Tummelhofer

Hans im Gluck

2〜4人
60分

サンクトペテルブルク

ルール説明

職人、建物、貴族カードを購入して、お金や勝利ポイントを稼ぐゲーム。それぞれには固有の特典がある。


こんな感じでお金で購入するという単純さ。金色に塗られた木製のコマがなかなかに高級感漂わせる。

プレイ感

ネットで、目新しいシステムではないが楽しめるとあったので、外れはないだろう(大当たりもないだろうが)と購入した。

とりあえずナナキと二人プレイ。

ルールはすさまじく簡単で、左肩のお金でカードを買い、下に書いてあるお金や勝利ポイントを毎回貰える。ただそれだけのゲーム。

ヒントのところに、最初は職人は二人ずつ買わんとじり貧なるでーと書いてたんで、それを説明した。

次の建物フェイズで、わしゃ3つある消防署を購入。次回、安くなるのを見越しての熟練者プレイである。

貴族フェイズでは、とりあえず、安くてお金貰える奴を購入。毎ラウンド1ルーブル貰えるのでお得だ!

やったー! うしし。

待てよ……、このおっさん4ルーブルで1ルーブルバック。わしの持ってる金鉱掘りは3ルーブルで3ルーブルバック。

あーーー!!!! 騙されたー!!

※ 貴族は基本的に値段が高い。

と思った時には、すでに拡張フェイズ。拡張フェイズでは差額を払って自分のカードと交換する。カード能力が高い。

そこからナナキは、順調にきこり部隊を増やし、なんかしらんがええカードばかりを買いあさり、やたらとブルジョワジーである。

うちはと言えば、金鉱掘りと消防署だけという訳の分からんピョートルぶりを発揮して、明らかに北のベネツィアとはかけはなれた風情であり、むしろ軍艦島である。


ナナキのきこり&ペーター部隊


対するわしの金鉱堀り部隊。そして何故か3つもある消防署という訳の分らんサンクトペテルブルク。一人ちらっと見えるのが騙されて買うた書記である。

ナナキはエカテリーナ宮殿やらなんやら、美しい町並みを優秀な貴族が支えており、資金が死ぬほど潤沢で、がんがん差がつくばかり。


かなり順調なナナキのサンクトペテルブルク。エカテリーナ宮殿も強いが銀行も強い。女官長もやたらとお金を稼ぐ。当初この銀行と女官長の組み合わせでやられまくった。

ここでわしゃ、逆転の一手を打つために、ネットで強すぎという噂の天文台をゲットし、ひたすら星の運行をみつつ、建物を強化。

「星が、消防署を取り壊しなさいといっております。まいんかいざー!」

「よきに計らえ」

まあ、どう考えても消防署こんなにいらんやろうけどさ。


益々強化される金鉱掘り部隊。しかしこのころには天文台を使って消防署をエルミタージュに建替えしたりしてわるくない感じ。

それでも差はつくばかりのわしは、ここで金で名誉を買うという行為に走る。

ほれほれほれー!

そして、最終ラウンド、ナナキは手持ちの拡張カードを使わないとマイナスを食らう。そこで、貴族を交換。

おろかー!

わしゃ、この機を逃さず、表に出ている貴族をすかさずゲット!

僅差の勝負になると思ったわしは、貴族数で上回る作戦にでた。貴族は割高なのだが最後にぐーんと特典があるのだ。

結果、1ポイント差でわしの勝利!

所要時間60分


貴族の数が勝敗を分けた。


貴族が少ないナナキのラスト。


うはははー!! 1ポイント差だ。

ナナキのコメント

くやしいいいいいいーー!!!!
お金があっても意味ないやん! 勝てるポイントはいくつもあったのにさ。(その通り、潤沢な資金で回されればぼろ負けするパターンであった。これで勝てたとは奇跡である)
でも、これエジプトバージョンが欲しいなあ。奴隷を使ってピラミッドやらスフィンクスやらを購入する。
個人的にはロシアも大好きなんで、ツボやったけどさ。知ってる建物とかあるとつい欲しくなるのよねえ。

ソマーリオ

確かに下馬評通り。まったく新しい要素はないが、それなりに楽しめる。絵は本物に近いし、なかなか楽しくピョートルな気分になれる。値段はただのカードゲームのくせに高いが、金色にぬった木製の駒など珍しいのでまあ、許そう。(そうやらんと値段をあげれんのやろうけど)

建物を購入して、町並みを作るといえばアルハンブラがあるが、あっちがひねりの利いたシステムでドイツゲーム大賞に輝いたのに対して、こっちはノミネート止まり。まあ、こんなありきたりなシステムでノミネートされたのに驚くが、建物を建て買い物をする喜びは人間の本質なんやろね。

セットアップが楽ちんやし、素人でもそれなりに楽しめるので、使い勝手の良いゲームですな。

と思ってみたが、Windows版のゲームをやってはたと気づいた。これ、無茶苦茶シビアなゲームやん。初心者じゃ熟練者には絶対に勝てんぞよ。ゲーム中通じてミスは許されないという、かなりハードなゲームだと判明。通りで、ヘビーゲーマーウケするドイツゲーム賞に選ばれる訳だわ。実は絵柄に誤魔化されてるが、かなりアブストラクトチックな実力オンリー勝負のゲームです。そういうのが好きな人にはたまらんでしょう。

気になるところは二人プレイの場合、今、どのフェイズか分からんようになった。山札を縦にしろと書いてるけど、煩雑なのよ。それと、明らかにカードに能力差があって、これってどうよ? と思ってしまう。そういう意味ではドイツゲームぽくないともいえる。

ちなみに作者は、このメーカーの社長で、変名使ってるとの事。
Bernd Brunnhoferが本名で、市場ルールが加わった第2版ではそう記載されている。

評価変更

上記に書いたとおり、このゲームはクラウドファンディングにて第2版が発売された。
そこでこのゲームを再度、やり直したところ評価を大きく変更した。詳しくは第2版のレビューを参照されたい。

gioco del mondo