Antoine Bauza

Cocktail Games

2〜5人
30分

花火

駿河屋で購入
どどん、どどん
ひゅぅ〜
どどん、どどん
美しい花火を打ち上げよう。

プレイ感

OECが持ってきた。ローが、いっぺん皆でやってみてよと言う。空気が読めずに怒られるのよ、だとか。説明書を読むと5人までなので、全員参加でやることにした。オビ湾は門限があるので家に帰ったのだ。OEC、mia、ロー、タメラとの5人プレイにて。


5色の花火カードがあり、それぞれ1〜5までの数字が描かれている。これらをよくシャッフルして全員に4枚ずつ配る。そして手札をインディアンポーカーさながらに、自分以外の全員に見せて持つのだ。自分だけが何を持ってるか知らない状態にする。


こんな風に裏向けに持ち、自分のは見えないようにする。他のプレイヤーにヒントを与えていくのだ。

手番に、ヒントチップを使って相手にヒントを与える。これは何色ですとか、これは2ですとか。ただし自分の意志で限定して伝える事は御法度だ。例えばピンクが2枚あれば、これとこれがピンクですと全て指定しなければならない。

或いは、カードを場に出す事も出来る。これを出しますといって場にだす。花火カードは色ごとに1から順番に1枚ずつ揃えていかねばならないルールだ。既に出ているカードを出したり、とぎれてたりすると1アウト食らう。3アウトで全員負け。


最終的に1から5までの色違いのカードを場に並べられたら勝利。青色がヒントチップでこれがなくなればヒントを出す事は出来なくなる。

もしくは、カードを捨てる事も出来る。こうする事で、ヒントチップが1つ回復する。捨てたカードは二度と復活せず、5などは1枚ずつしか入ってないので、これを捨てたら即ゲーム終了だ。

ゲーム中、終始無言。余計な事を話すとついヒントを与えてしまう。

わし「これとこれが青色」

皆(なるほどという納得の顔)

mia「え! どゆこと??」

(今苦しい状態でわざわざそういう理由を解れよ、ボケ。出してええの!)

mia「じゃ、これ捨てる」

わし「阿呆かあ!」

と、ついこんな声を出してもヒントになってしまうので、なんせ無言。

そしてとても苦しい。それはどうみてもゲームをやって楽しんでいる姿ではない。


山札がなくなっても完全に失敗するまで続けるオプションルールを採択。赤いチップは間違いチップ。4回でゲームオーバー。

結局、何点か忘れたけど、途中で失敗して終わり。

所要時間60分


最後はこんなところまで打ち上げられました。これじゃあ、メンマは成仏せんわな(誰?)

ソマーリオ

これは…ただひたすら辛く苦しい以外何者でもない。少なくともわしの求めてるゲームというジャンルではない。
花火というテーマ性も希薄で、なんでこんな辛い目に会わんといかんのか。哲学者の気分だ。ルール上、どんな仕草や言葉もふとしたヒントを与えてしまうので、わざわざ顔をつきあわせてやる必要のないゲームで、ボードゲームの根本を否定してる。ネットでやっときゃええやん。

ボザは世界の七不思議でドイツゲーム大賞エキスパート賞を獲得した新鋭デザイナーだが、わしには何が楽しいのかさっぱり解らん。七不思議は許せても、このデザインはわしにはまったく合わない。
どんなゲームでも出されたらやるつもりだが、これだけはお断りする。時間は掛かるし頭が無意味に疲れる。給与が出るのならいいが、無償でこれはやりたくない。この手の思考は仕事で十分にやってる。

ちゅーか、これ協力ゲームなんかいな? 皆で相談して行うのが協力ゲームなんとちゃうの? 一人が仕切ってしまうとつまらなくなるってよう言われるけど、それって協力の根本を否定してる。皆好きな事やってたら協力じゃないでしょ。同じ方向にまとめるから協力という。程度にもよるやろうけどそういうのが嫌な人は単に協力ゲームが好みじゃないだけやと思う。自分のやりたいようにしたら協力とは言わんわな。
これは勝利条件が同じだけで協力ゲームと見せかけてるけど、実は自分がこの方向でやれば上手くいくと各自が勝手に考えてやってるのよ。むしろ空気を読めというのを強制されるので普通の対戦ゲームよりよっぽどめんどくさい。

OEC、こういう微妙なゲーム好きやな。。。タナカマもこの手のが好きそう。
まあ、好きな人もいるという事でしょう。

ちなみに元々は花火と生け花という2つのゲームがセットになって同人ゲームとして販売してたようだが、商品化する時に花火だけ切り離したようだ。

その後

なんと同人から始まり、2年後にドイツゲーム大賞に輝いた。
その経緯も凄いけど、ドイツゲーム大賞に初めて安価なカードゲームが選ばれた。
今までの常識が覆ってきたけど、なんか迷走してる感じがしてわしは近年の大賞作品は好きじゃない。

再評価

ドイツゲーム大賞になった事で、もう一度やってみて、再確認することにした。新版はよくあるAmigoでよく使われている箱サイズとなり、チップも紙製のタイルとなった。

今回のメンツは、ムゲン、レイ、アマバとの4人。ムゲンが持ってたカードスタンドを利用することにした。
これは溝が4本あるタイプで、実際にやってみるともの凄く使いやすい。というのはヒントを貰ったカードについていちいち自分で記憶する必要がなく、例えば5のカードと言われたら、最後にしか使わずまた捨てる事も出来ないので、一番奥の溝に移動という風に溝を変えてカードを置けるからだ。つまり記憶装置である。


新版でのプレイ。ムゲンがいそいそと出してきたカードスタンド。これが今回のイメージアップに大いに役立った。
みての通り溝を使って記録する事が出来るのだ。

改めてこうしてやってみると、非常に面白かった。ムゲンがひたすらに「これ、苦手やぁ」といいつつ、悔しいと結局3回もやる事になった。

アマバの空気読めなさにむかつきながら、意外にもレイがなかなか良い読み方をしてるのが印象的。わしは手札をいちいち記憶する時点で脳の容量のほとんどを使い切ってしまうニワトリ脳なため、このゲームスタンドがあれば、その必要もなくなり、最大限に論理的思考を発揮して、皆からニュータイプかと恐れられた。元々、論理的な思考は得意なのだ。

このゲームやってると、どこかで絶対、ギャンブルをせざるを得なくなるようになっている。
それがとても良いアクセントになっていて、論理思考一辺倒のこのゲームをとても刺激的にしている。チップの数や使い方が非常に良くできているのだ。

今回は3回目にして、山札切れで終了の21点という非常に惜しいところまでいけた。


これが山札つきて21点となった最終型。緑が出んかった。とにかく成功させるには1色でもいいから早めに完成させることだ。そうするとボーナスて青色チップが1個元に戻るし、捨てて良いカードが圧倒的に増える。

ムゲン「これ、むっちゃ難しい。成功させるにはあきおさんが4人要るんとちゃいます?」

再評価としてとする。ドイツゲーム大賞に輝いたのは、間違いではなかった。すまん、審査員。
非常に良くできてて、変わってて、文句なし。しかもカードゲームという事で安いので、以前のわしのレビューを読んで、辞めとこうと思った人にはもう一度再考を促したい。

ただ手札を持って無言でうーんうーん唸るのが傍目にみて全然面白そうに見えない。当時それが評価を下げた一因でもある。できれば、カードスタンドか豪華タイル版がお勧めである。
でも一番大きいのは、仲の良いメンツでやれた事だ。苦しさもまた違って感じるものだ。

gioco del mondo