Friedemann Friese

2F-Spiele

3〜5人
30分

袋の中の猫フィロー(フェリックス)

駿河屋で購入
いらっしゃい、いらっしゃい。
おいしいウサギの肉があるよ。
こんなに安くておいしい肉は他にはないよ。
さあさ、よってらっしゃい。
一袋でたったの1ユーロだよ。

プレイ感

このゲーム、出た当初にやってそこそこおもろかった記憶があるのだが、どんなゲームだったかまったく思い出せん。ちょっと前にフリーゼを集めようと買うてみたのだが、袋の中の猫フェリックスと名前を変えた英語版の日本語版しか手に入らなかった。NGOの和訳ルールはさっぱり解らないので避けたかったんやけど。タメラが来たときにレビューしたいからと説明して貰う事にした。しかしタメラも説明書を見ながら説明するもかなり苦戦。一体、ここの和訳はどないなっとんや?? タメラ、miaとの3人プレイ。


そして実は今、これを書き起こそうとしてもさっぱり記憶がない。そこそこおもろかった記憶があるのだが、このゲームはわしには何故か記憶に残らないのである。ネットでルールの概要を読みながら、補完して書いていくことにする。ルール間違いがあれば指摘お願いします。

各自9枚の猫カードを持つ。猫カードにはマイナス8点からプラス15点まであり、さらに大きな犬、小さな犬、ウサギと猫じゃないカードも入ってる。そのうちランダムに1枚ずつゲームから取り除いてゲームを行う。


3人プレイなのでダミープレイヤーを一人増やしてプレイヤーがそれぞれ1枚ずつ袋カードを置いておく。それからダミープレイヤーの置いた1枚目のカードをオープンにしてゲーム開始。

袋カードに決められた枚数のコインを置いていく。で、スタートプレイヤーから順番に手札を裏向けに1枚袋カードの下に置いていくのだ。3人プレイなので、袋カード3枚の下に本来は3枚の猫カードが伏せられるのだが、3人の場合はダミープレイヤーが1枚置かれて4人プレイヤーのようにプレイする。

そこから順番にこれらの猫カードまとめて競りを行っていく。最初に競りを抜けたプレイヤーは、袋カードに載ってるコインの一番少ない(つまりこの場合だと3コイン)のを貰う。さらに左に置かれた猫カードを1枚表向けて公開するのだ。こうする事で、少し情報が公開されて、価値が解るようになっている。次に抜けたら2番目に少ないのを貰って、1枚表向けてと繰り返し、最後まで残ったプレイヤーが宣言したコインを支払って、全ての猫カードを貰う。猫カードの得点はコインと同じ価値である。これを8回繰り返して、コイン+猫カードの得点が一番高いプレイヤーが勝ちである。


一人抜けるごとにカードを1枚めくって情報が公開されていく。袋の中のカードにコインが載ってるのはタメラが途中で「確かこっちに置くんですよ」と言われたのでそうなったが、今ルールブックを見ると数字カードの上にコインが置かれてたw

特殊ルールがあって、大きな犬は一番得点の高い猫カードを取り除き、小さい犬は一番得点の低い猫カードを取り除くという効果がある。さらに犬同士が複数でた場合は、お互いに喧嘩して、その効果が無効になるのだ。

つまり猫カードの合計点よりも低く落札すればプラスになる。抜ける場合のコイン取得も勘定にいれると、その差が、抜けてコインを取得したよりも大きければ一番良いという訳だ。

情報が徐々に公開されていくので、どのタイミングで犬やマイナスのでかいカード、或いはプラスのでかいカードを仕込むかが重要である。

自分だけが1枚知っているところがミソで、公開順が後ろの方が色々と仕掛けやすい。

はったりで値をつり上げて、抜けたと思ったら、小さい犬でそのマイナスカードを取り除かれたりするので、最後までまったく読めない。

今回はmiaとわしが恐ろしくバッティングし、犬でタメラの15点を殺したったと思ったらmiaも犬を出したりして、2人で完全につぶし合いをした。

全然、性格が違うのに、バッティングゲームになると、こいつと何故かバッティングしまくるんよな。


このカードをタメラが取った時点で投了やな。アホかっつうの。

もう、ここに書くのも恥ずかしいくらい、タメラだけが、得点を繰り返して圧倒的勝利。

所要時間20分


最後の精算。黒い三連星のようなのが右上に見える。

ソマーリオ

良くできているし、色んなところでソツがないのだが、ほんまにプレイ中の記憶が残らない。前に5人でやったときも、今回の3人でやったときも、おもろかった、けど内容はどんなんやった? となってしまうのだ。

1枚ずつ公開されて情報が徐々に明らかになっていくシステムは、途中、最後での大どんでん返しなどを含めて猫カードのバランスが非常によく取れている。それを効果的にしているのは最初にランダムに1枚取り除くというルールである。このおかげで、あるプレイヤーはマイナス8のカードがないのかも知れないし、大きな犬のカードがないかも知れない。この調整のおかげで、まったく最後まで読めないはったりのゲームなのだ。

いってしまったらしょうがない的なノリは、ウントチュースに似ている。ただし袋の中の猫では、インケツを引く可能性があるのは競り落としたプレイヤーだ。
一見すると似ているようだが、徐々に公開システムがあるおかげで、(少々複雑にはなってしまったが)まったく違うゲームとなった。

競りゲームでは、価値が解らないとまったくつまらないものだが、このゲームでは、コインとポイントは同価値なので、見通しはそれほど悪くはない。自分が15のカードを出したら、(相手のカードが0と仮定して)抜ける場合の最大コイン数が6枚なら、8以下で競り落とせば一番得をする。少々引き算が必要なところが、完全に解りやすいとは言えないが、十分、見通しはつくだろう。

フリーゼらしく、少々不思議な感覚のプレイ感だが、はったりをメインに毒物を仕込むようなゲームは他にないので、ファンなら持っていて損はないだろう。日本人ならテーマを変更して、闇鍋にすれば解りやすかったかも知れない。ドイツの闇鍋がこの袋の中の猫なのだ。食用の豚やウサギと思って袋入りのまま買うてみたら猫が入ってて騙された事を袋の中の猫と言うらしい。福袋にVitaが入ってる感じ?

gioco del mondo