Alex Randolph

Ravensburger
幻冬舎

2〜4人
5分

ドメモ

昔、biscoがおもろいですよと一緒にやったのがコレ。でもその時「どうです? おもろいでしょ!」とかなり熱烈な説明に圧倒された為、おもろいかどうかの判断基準がよう解らんようになってしもうた事がある。というわけで、噂の名作が幻冬舎エデュケーションから発売されて、冷静にゲームを判定する時がきた。今回はmiaとの二人プレイにて。






プレイ感

1から7までの数字タイルがある。3なら3個という風にその数字分だけタイルがある。自分のタイルは自分だけ見えないようにして裏向けにして建てておく。インディアンポーカーと同じ要領だ。で、手番になったら、自分のタイルの数字を予想して答える。合っていれば、他のプレイヤーが、そのタイルを1つ取り、表向きにして並べる。そして再び数字を答える事が出来る。間違いならば手番終了で、次のプレイヤーの番である。自分のタイルを全て答えたプレイヤーが勝利する。



二人プレイなので、手牌は7個。これを自分だけが見えないように立てる。そして場に7個オープンして、残りの7個は、ゲームから取り除いておき場の数字に揺らぎを与える。各数字は5なら5個、3なら3個という風にその数字分の個数となっており、それで推理していくのだ。

わし「6」

mia「当り」

わし「もっかい6」

mia「当り」

わし「7はあるやろ」

mia「当り」

わし「ほなもっかい7」

mia「外れ。じゃわたしの番ね。7」

わし「当り」

mia「7」

わし「当り」

mia「7」

わし「当り」



とまあ、こんな感じでゲームは進む。プレイヤー以外に伏せたタイルがあり、不確実性を出している。二人なら、3分の1が取り除かれて解らなくなっている。


数字を当てると牌を取ってもらい、場に並べてもらう。こうすることで、あと何が何個ありそうかが解りやすくなる。外れるまで答えつづけることが出来るので、あっという間に終わることもよくある。

先に書いたように、miaが自信を持って7を連発するのは理由がある。わしが最初に7個もある一番多い7を言わなかった事に起因する。ひょっとして自分のタイルには7が多いので、最初に言わなかったんじゃなかろうか? このように相手の行動が自分のタイルが何であるかの推理対象となるのだ。

ゲームの終りはあっけない。

わし「あと1個かあ。4!」

mia「負けた!」


ラストの1個は、ほとんど勘の世界だが、相手が何を重点的に答えたかでわかったりするのだ。

どんどんと答える事が出来るのと、数字が7個しかないので、それこそ手番を迎えずにいきなり全問正解で負ける事すらある。しかし1ゲーム僅か5分くらいで終わり、すぐに「もっかい!」という声があがるのだ。

今回も6回ほど連続でやった。

miaのコメント

こりゃあ斬新で面白い! 見えない数字を推理する緊張感がたまらない。

ソマーリオ

おもろい。ただの数字当てゲームなんやけど、相手に対するはったりの要素や推理する要素が組み合わさっており、これほどルールが単純なのに何度もやりたくなる魅力がある。

ゲームを知らない人にも是非勧めたい素晴らしいゲームやわ。
数分で終わるくせに当てた時の高揚感はなんともいえないものがある。

あれ? ちょう待てよ。確か昔、学研でアルゴって名前で出てたゲームってこれとそっくりやったような…

まあ、ええか。

なんせこんなに簡単なゲームなのに楽しませるってランドルフって人の凄さを毎度のように感じるわ。

コンポーネントは昔の版では木片タイルやったけど、今回はプラッチックタイルとなっている。上下が解って悪くはないんやけど、裏向きに混ぜる時に出っ張りが指に引っかかってペロンとめくれてしまうのが気になった。もう少し構造をなんとか出来んかったんかのう。

その他は、大きさといい、袋付といい、1800円という値段で(アマゾンなら1500円を切っている)、本屋で買えるという流通形態といい、文句なし。オリジナルの木片タイルはいいんやけど、ガン牌になりやすいからなあ。
買わんと損する。

あー、でもこれって麻雀牌使って出来るな。重さは麻雀の方が丁度いいが、5以上の数字は他の牌を使わんと駄目なんで見難くなるのは欠点か。


これが以前biscoとやったときのオリジナル版。こっちの方が味があるんやけど絶版でいかんせん高額なんで普及版をおすすめする。

gioco del mondo